ゲームのインスト

 インストとはインストラクション、つまりゲームのルール説明です。
 特に、多人数でのゲームをプレイする場合、中に1人や2人は初プレイでルールを知らない人がいるものです。その時にルールを説明する必要があります。この時のルール説明をゲームをインストすると言います。
 これは簡単そうで、結構難しく、慣れていないとなかなかうまくいかないものです。
 簡単なゲームなら兎も角、それなりに複雑なゲームとなると下手をするとインストだけで1時間なんてことにもなりかねません。

 私は、自作ゲームを頻繁にプレイする関係で、インストは日常的に行っています。そのため、それなりのノウハウを得ているのです。それを公開しようと思います。

 まず大原則を一つ挙げます。
 「細かいルールは説明しない」
 ルールの細則まで説明しているとキリがありませんし、インストはできるだけ手早く済ませたいものです。
 ルールを全て説明しなければならないと思うかも知れませんが、一度に説明されてもプレイヤーの方が理解仕切れません。細かいところはプレイ中に解説する方が親切だと思います。

 インストの手順としては、私はまず一番最初に、ゲーム上のプレイヤーの位置づけから説明します。
 プレイヤーはどのような立場にあり、何をするのかをです。
 戦車狂想曲を例に挙げれば、「プレイヤーは兵器メーカーです。中小国からの発注に応じて戦車を設計し、採用されることをめざします。」という具合です。
 そうすることによりプレイヤーにゲームのイメージを掴ませるわけです。

 次にゲームの備品の説明を行います。
 本当はもっと後でも良いのですが、目の前に既に並んでいる物の説明をした方がプレイヤーの興味を繋げます。
 この時に注意することは、細かい説明はしないこと。できるだけさらりと流すべきです。まだゲームの概要を説明している段階なので、細かい説明をしてもプレイヤーに理解できませんから。間違っても、イベントカードなんかのイベントを全て解説しようなどとしてはいけません。

 一通り備品の説明が終わったら、ゲーム手順の説明です。
 プレイヤーの手番はいつくるのか、自分の手番に何をするのか、できるのか、その順番も含めて説明します。ここで説明するのは、毎回行うことはちゃんとできるようにしっかり説明します。逆に滅多に行わないことはそういうことがあることだけ知らせてしっかりした説明はプレイが始まってから行えば良いでしょう。
 戦闘や生産などの別手順のルールは簡単に概要だけ説明して詳細はプレイ開始後に実際の処理で説明した方が良いと思います。ただそれではルールを知らないプレイヤーが著しく不利なようならどんな有利不利があるかを簡単に説明しておくと良いかも知れません。

 最後にゲームの終了条件と勝利条件を説明してゲームを開始します。

 プレイ中に必要に応じて、未説明の細則を説明して行きます。できるだけ事前に説明するようにしましょう。とはいえ、事後になってしまうこともあるでしょう。そういうときには、初プレイのプレイヤーには救済処置を講じても良いと思います。

 それから、プレイヤーからの質問は適宜受け付けるようにしましょう。中にはインスト中の質問を嫌う人もいますが、私は疑問はすぐに質問するべきと思います。後で質問しようとして忘れてしまうこともあるでしょうし、インストをしている人が説明を忘れていた可能性もありますから。

 簡単ですが、私のインストのやり方はこんな感じです。
 このノウハウはインストを行うノウハウですが、実はインストを受ける人のノウハウでもあります。インストが上手な人に受けているのなら問題ないのですが、必ずしもそうではありません。そんな時に、このノウハウに従って質問をすることにより、スムーズなインストを促すことができるのです。
 ゲームの持ち主が、ルール説明をしてと言われて、途方に暮れているようなら、質問によってインストを誘導してあげましょう。


ホームへ戻る